プロフィール

フォトアルバム

竜門小学校

小規模校の特性を生かした学習,自然環境に恵まれた学校,空港や市街地まで15分で行ける中山間部の小山田地区(竜門校区)に興味のある方,転入を希望するご家庭は,是非御検討ください。 ※様々な条件もございますので,興味のある方は,竜門小学校または姶良市教育委員会へ御連絡ください。

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2024年4月18日 (木)

英語って楽しい!

Img_6962

Img_6957

竜門小学校の英語や外国語の時間には、英語専科の先生が授業をしてくださいます。

毎週火曜と木曜には、柁城小学校から先生が来てくださり、楽しく英語を発音している声が響いています。

今日も、5、6年生教室から、楽しそうな声が聞こえてきていました。

学校って、どんなところ?

Img_6939

校長室から、子供達の元気な声が聞こえてきました。

のぞいてみると、2年生が1年生に、学校の紹介をしているところでした。

2年生のおかげで、学校のことがくわしくなった1年生。

これからどんどん学校に慣れていってね。

2024年4月15日 (月)

給食開始!

Cc4096dab8884eb2b56fe0b8e5c7f185

4e39d1d28eeb4cce80a5a257b1c2af15

先週から1年生が楽しみにしていたもの・・・

給食が今日から始まりました。

6年生がお手伝いに来てくれ、上手についだり、配ったりすることができました。

今日のメニューはカレー。

おいしくいただきました!

今年もよろしくお願いします!

Img_0124_2

Img_0123_2

Img_0119_2

3・4年生は、竜門協力隊の方々と顔合せを行いました。

昨年度から始まっている、総合的な学習の時間の野菜作りの学習。

今年度も地域の方の御協力をいただき、一緒に野菜作りをすることになりました。

お互いに自己紹介をして、名前をバッチリ覚えました。

今年もお世話になります。

2024年4月12日 (金)

上手に渡れたよ!

Img_6859

姶良警察署、加治木中央交番、姶良市役所、姶良っ子見守り隊の方々が来て下さり、交通安全教室を開催しました。

4~6年生は自転車の点検について学習し、1~3年生は横断歩道の渡り方を学習しました。

初挑戦の1年生も、上手に渡ることができました。

これから、生活の中でも生かしていきましょう。

2024年4月 8日 (月)

元気いっぱいの新1年生が入ってきました!

Img_0054_2

入学式がありました。元気いっぱい自分の名前を言ってくれました。

お兄さん、お姉さんがたくさん待っていますよ~

明日から、元気に学校に来て欲しいです。

2024年4月 5日 (金)

新学期が始まります!

Img_6707

いよいよ来週から、新学期がスタートします。

今日は、入学式に向けて4年生以上の子どもたちが準備に来てくれました。

10名のお友達の入学をみんな楽しみにしています。

2024年3月 1日 (金)

6年生を送る会

Img_28161

 3月1日(金),6年生を送る会を行いました。体育館に5年生が演奏するリコーダーに合わせて6年生が入場してきました。いつになく緊張した表情の6年生です。6年生を送る会では,各学年がダンスやクイズ等の催しを行い,それぞれの学年が6年生に感謝のことばを送っていました。6年生からは,学校のみんなに感謝のことばが送られました。和やかな雰囲気の6年生を送る会になりました。そして,うれしいことがもう一つ。それは5年生の活躍です。朝の会場準備や会の運営まで,自主的にてきぱきと協力して進める姿に,来年度の6年生への期待が高まることでした。

2024年2月 8日 (木)

りんごの木 お話会

Img_41131

 2月8日(木),りんごの木お話会を開催しました。竜門小学校の恒例行事で,年に2回開催しています。お話が始まる合図であるろうそくに灯がともると,子どもたちはぐっと話し手の方の声に引き込まれていきます。話し手さんの声色や間の取り方,話す表情などがとても豊かで子どもたちはお話の世界をじっくりと楽しむことができました。陽だまりの教室で,静かにお話の世界にひたる素敵な時間になりました。

2024年2月 1日 (木)

認知症サポーター養成講座

 

Dsc04729

Dsc047471

 1月31日(水),学校薬剤師の先生や小山田の里,市役所の方を講師にお迎えして,「認知症サポーター養成講座」を開催しました。主なねらいは次の3点です。

 1.認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。

 2.認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。

 3.近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。

 子供たちは薬剤師の先生から「認知症」についての説明を受けたあと,薬剤師の先生が扮する高齢者の方にどのように接するのか話し合って対応に挑戦していました。

 御多用な中,貴重な学習の機会を提供してくださった関係機関の皆様,本当にありがとうございました。