2021年3月12日 (金)

コロナを正しく知る 学校保健委員会

Img_1472

今年度最後の学校保健委員会を,学校薬剤師の先生を講師にお招きして開催しました。新型コロナウィルス感染症が流行し始めて,1年以上の月日が流れ,マスクをするなどの新しい生活様式にも慣れてきているこの頃です。科学に基づいた最新の情報を正しく知ることで,正しく恐れ,正しく対策をすることを考えるよい機会になりました。

半成人式 開催

Img_1469

4年生5名の児童が,「半成人式」を迎えました。子どもたちは,これまでの10年間を振り返りながら,保護者の方々に感謝の言葉とともに自分の「夢」を語っていました。「人の役立つ人になりたい」という願いをもつ児童の言葉には,グッとくるものがありました。大人までの時間は,長いようでいても,あっという間です。今日のことを忘れず,目標をもって日々がんばる竜門の子であり続けてほしいと思います。

2021年3月11日 (木)

東日本大震災の日

Img_e1430

 東日本大震災から10年になります。3月の全校朝会では,防災教育の大切さや命を守る行動について校長先生からお話がありました。自然災害は,いつ・誰に起きてもおかしくありません。普段から「安全」を意識して行動することは大切なことです。東日本大震災から10年を迎え,小学校の在校生の半数は,震災後に産まれてきた世代になります。また,上学年も直接の記憶にはない世代かもしれません。震災の教訓を次の世代に伝え,自他の「命」守る教育を竜門小では続けていきます。

2021年3月 5日 (金)

お別れ遠足 6年生を送る会

Img_2278

 お別れ遠足と6年生を送る会を実施しました。6年生は,在校生のリコーダー演奏に合わせて体育館に入場します。体育館の外で元気に入場を待っていた6年生も,何だか神妙な面持ちでした。会では,1年~5年までの子供たちが,歌や踊り,言葉やメダルなどのプレゼントを6年生に贈りました。今年は,新型コロナウィルス感染拡大防止のため卒業式に出席するのは5年生のみになります。1~4年生の子供たちにとっては,6年生にしっかりとお礼を言える場になりました。6年生からも在校生にメッセージが送られ,竜門小のバトンが一つ引き継がれました。 

2021年2月18日 (木)

雪だっ! あそぼう

Img_2265

 昨夜からの降雪で,竜門小学校の校庭にも雪がうっすら積もりました。子供たちは,登校のときから手に小さな雪玉をもって,ニコニコ顔で登校してきます。教室に入り荷物を整理したら,早速校庭に飛び出して雪だるまを作ったり,小さな雪玉を投げ合って遊んだりしました。校庭からは楽しい歓声が聞こえました。雪は冷たいですが,子供たちの笑顔と歓声に心がほっこりあたたかくなることでした。

はたして 重さは?

Img_2261_2

 一学級一公開授業で算数の授業が行われました。3・4年生の複式学級では,子どもたちが自分で学び方を身に付け,自分たちで学習を進める姿を見ることができました。3年生は,様々な重さの物をはかりではかるにはその物の重さを予想し,適切なはかりを選ぶ必要があることをグループで学習していました。はかりの目盛りを読み取る姿は真剣そのものでした。発表もハキハキとがんばることができました。

2021年2月13日 (土)

学習発表会 開催

3・4年生 準備はバッチリ!国語・社会・体育・音楽Img_2216

1年生 たぬきたちの糸車Img_2218

 
2年生 お手紙Img_2240

5年生 今年も豊作Img_2247

6年生 くまもとのこと 教えるばい!Img_2256

 学習発表会を開催しました。今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため,低・中・高学年の分散開催となり,参観者も御家族のみに限らせて頂きましたが,多くの方に参観していただきました。子供たちも1年間の学習の成果を,劇や歌,ダンスやクイズなど様々な方法で元気に発表することができました。生き生きキラキラがんばる子供たちを見て,元気をもらうことでした。




2021年2月12日 (金)

感動を言葉に!

明日は,学習発表会です。今年度は,新型コロナウィルス感染拡大防止ため参観者の制限を設けての開催となります。そんな中,準備をしている会場を見てみると,子供たちの学習作品が展示されています。2年生の「詩」の学習から一つ紹介します。なんだか,元気をもらえますよ。

 あやとび とんだ

         2年

 さいしょはできない

 でも がんばる

 がんばれば できた

 うれしい

 またつづける

 つぎは こうさとびをがんばろう

 がんばれば できる

 こうさのつぎは にじゅうとび

 むずかしいけど がんばる

 いっしょうけんめい がんばる

 なんでも ちゃれんじ

 ぜんぶできるまで がんばる 

2021年2月10日 (水)

夢中になって 楽しむ 

Img_2200

「りんごの木」お話会を低・中・高学年に分かれて開催しました。毎年行っているもので,子供たちが楽しみにしている行事の一つです。教室に置かれた「ろうそく」に灯りがともったらお話の始まりです。「ホットケーキ」というお話は,どうしても食べられたくないホットホットケーキが,お母さんやお父さん,道で出会った動物たちを面白おかしくからかいながら上手に逃げていくというお話です。子供たちは,ホットケーキと動物たちとのやりとりの面白さに夢中になってお話をきいていました。話者の方の声のトーンや,表情や仕草も,子供たちをぐんぐんお話の世界に引き込んでくれます。たっぷりとお話を楽しんだ子供たちの心が,ほっこり豊かになった時間でした。

2021年2月 8日 (月)

そろばんを 学ぶ

Img_2196

全国珠算教育連盟の方を講師にお招きして,算数で「そろばん」の授業(3・4年生)を行いました。「そろばんによる数の表し方について知り,そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができるようにする」ことを目標にした授業です。子供たちは普段あまり触れることのない「そろばん」を前に,講師の先生のお話をしっかり聞いて,慣れない手つきながらも一生懸命に練習に取り組んでいました。「そろばん」のよさを実感できる学びになるといいですね。

アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

竜門小学校

小規模校の特性を生かした学習,自然環境に恵まれた学校,空港や市街地まで15分で行ける中山間部の小山田地区(竜門校区)に興味のある方,転入を希望するご家庭は,是非御検討ください。 ※様々な条件もございますので,興味のある方は,竜門小学校または姶良市教育委員会へ御連絡ください。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター