2023年12月14日 (木)

租税教室

Img_40691

 12月14日(金),姶良市役所の方を講師にお迎えして5年生が租税教室を実施しました。社会を支える税の役割について丁寧に教えていただきました。

2023年12月11日 (月)

窯元祭りにて

Img_2493

 12月8日(金)~12月17日(日)まで龍門司焼企業組合にて窯元祭りが開催されています。その一角に5年生の子どもちが龍門司焼について学習した成果を発表しているコーナーを設けさせていただきました。子どもたちが実際に作った龍門司焼も展示されています。お時間がありましたら,ぜひ御覧下さい。

睡眠は特別枠 ~学校保健委員会~

Img_2483

 12月8日(金)に日本睡眠機構 上級睡眠健康指導士の松木繁美先生を講師にお迎えして,第2回学校保健委員会を開催しました。「睡眠は特別枠」と題して,睡眠が子どもたちの成長に与える影響について講演をしていただきました。

 よりよい睡眠をとると,次のような利点があるそうです。

 ① やる気が入り,ものごとの計画や判断、意思決定が早くなる。

 ② 寝ている間に学習や記憶が整理され,記憶の定着がよくなる。

   (よく眠るほど,学習の成果は上がる)

 ③ 免疫力が向上し,運動機能が向上する。

 ④ 心情が穏やかになり,自己肯定感が増す。

 しかしながら,日本の子どもたちの睡眠時間は「世界一少ない」と言われています。よりよい睡眠をとって,健やかな竜門っ子であってほしいと思うことでした。

 

「がんばれ!」に背中を押されて 持久走大会

Img_98191

 12月8日(金)に校内持久走大会を実施しました。小春日和の暖かな日差しの中,子どもたちは自分の目標に向かって懸命に走る姿が見られました。ありがたいことに今年も多くの保護者や地域の方々,保育園児の「がんばれ!」の声に背中を押され,一生懸命に走り抜くことができました。多くの方々の応援に支えられながらの竜門小だと感じることでした。ありがとうございました。

人権集会

Img_24711

 12月6日(水)に校内人権集会を実施しました。4日(月)~9日(土)の期間に行われる校内人権週間の一環です。人権に関する学習活動を通して,良好な友達関係や学校生活に関する理解を深め,人権意識を深めることをねらいとしています。校内人権集会では,子どもたちの人権作文の発表が行われました。その中から高学年児童の人権作文を紹介します。

「ぼくは、助け合いのあるこの学級がすばらしいと思います。たとえば、タブレットをなおすときは準備することがたくさんあり、急がないといけない給食当番が自然と優先になります。授業では問題のやり方が分からない人に分かる人がくわしく教えてあげるなどの助け合いがこの学級ではとてもたくさん見られます。地域でも助け合いがたくさんあります。見守りたいの人たちが登下校をサポートしてくれたり、運動会などのイベントなどの進備を手伝だってくれたりするなどいろいろな助け合いが多く見られます。この助け合いがいろんなところで多く見られると学級や地域の人たち全員が仲良くなったり物事がスムーズに進んだりして,とても多くのメリットがあります。なので、いろいろな助け合いがたくさんあるこの学級、地域はすばらしいと思います。」

2023年11月29日 (水)

受け継がれる龍門司焼

Img_2441

 11月28日(火),龍門司焼企業組合で行われた登り窯焚きに5年生が参加しました。総合的な学習の時間「受け継がれる龍門司焼」の学習の一環として行われたものです。子どもたちは1学期から龍門司焼の歴史や特徴を調べ,龍門司焼作りの体験学習も行ってきました。自分たちの作品が入っている登り窯に火が入り火力が増してきたところに,陶工さんの合図で薪をくべていきます。パチパチと燃え上がる炎を見ながら,素晴らしい作品になることを願うことでした。

2023年11月27日 (月)

りゅうもんフェス 大盛況! 

Img_2426

 11月26日(日)に4年ぶりの開催となるPTAバザー「りゅうもんフェス」が開催されました。穏やかな秋晴れに恵まれ,多くの方々に御来場いただきました。改めて,学校が保護者や地域の方々に支えられていることに感謝することでした。ありがとうございました。

2023年11月22日 (水)

11/26(日)開催「りゅうもんフェス(PTAバザー)」

Img_2188

 4年ぶりの竜門小PTAバザー「りゅうもんフェス」が11月26日(日)に開催されます。当日は寒さも予想されます。防寒にも御留意ください。また,駐車場(運動場)は9:30開場になります。係員の指示に従って駐車をお願いします。駐車場で起きた事故につきましては一切責任を負いませんので予め御了承ください。また学校内の遊具は,使用禁止になります。駐車場では遊ばないようにしてください。販売開始は10:00(放送にてお知らせ)です。

  久しぶりに開催されるバザーです。多くの皆様の御来場をお待ちしています。

九九はタブレットと人で

Img_2403

 2年生の2学期の算数と言えば「かけ算 九九」です。2年生はタブレットと人とハイブリットで学習を進めています。子どもたちはまず学校教育情報処理研究会が作成しているサイト「かけ算マスター ククハチジュウイチ」で九九の練習をします。タイムトライアル方式になっており,クリアするとコインをゲットできます。次から次に問題が出され,答えを入力すると自動的に採点も行われます。タブレットで十分に自信をつけたら,先生のところに行って,テストを行います。先生のところで九九を言えたら合格です。タブレット使ってどんどん問題に挑戦する子どもたちの姿からは,新しい学びの形を感じることでした。

研究授業 学びの充実に向けて

Img_39851

Img_39831

 11月20日(月),5年生が研究授業を実施しました。本校の研究テーマは,「自らの学びを振り返り,学習力を高めていくための指導の在り方」です。今回の研究授業で検証したい項目は以下の4点でした。

① 児童に学びの状況を認識させるために,ロイロノートの提出機能を使用して,自分の理解度や方法を可視化させる。

② 学びの状況認識をもとに考えを深めたり広げたりするために,自力解決の場において,考えを交流する時間を設ける。

③ よりよいまとめを書かせるために,自分のまとめを書かせた後に,友達の考えを加えたまとめを書かせる活動を設ける。

④ 振り返りをより自分事として捉えるとともに,今後や他の学習内容,他教科にも生かせるようにするために,様々な視点から,振り返りを書かせる。

 三角形を長方形や平行四辺形に変形して面積を求める学習内容でした。子どもたちは,方眼紙に書かれた三角形に線を入れたり,ハサミで切って動かしたりして考えていきます。3分程度の自力解決のあと,自分の学びの状況を「青(できそうだ),黄(少し困ってる),赤(難しい)」のカードで提出します。その学びの状況を見て,子どもたちは交流する仲間を見つけ考えの交流を行います。「あっ,そうか!」「そういう風に考えるのはすごいね」「これって,どういう考え?」等々,交流の様子を見ていると活発に言葉が交わされていました。まさに主体的で対話的で深い学びの姿が見られました。竜門小では,子どもたちの学力と学習力の向上を目指して,これからも研修を進めていきます。

 

アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

竜門小学校

小規模校の特性を生かした学習,自然環境に恵まれた学校,空港や市街地まで15分で行ける中山間部の小山田地区(竜門校区)に興味のある方,転入を希望するご家庭は,是非御検討ください。 ※様々な条件もございますので,興味のある方は,竜門小学校または姶良市教育委員会へ御連絡ください。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター