2021年12月 1日 (水)

よくかもう 食育の授業

Img_3110

 11月30日(火)に栄養教諭の藤原先生を講師にお招きして,食育の授業を行いました。5・6年生のテーマは,「かむこと大切さ」でした。映し出された食材の「かたさ」一覧表を見ながら,自分たちの食生活を振り返っていました。様々な食材を食べることの重要性やよくかむことの利点を学んだ1時間になりました。

「ちがい」は「まちがい」じゃない

Img_3041

11月29日(月)に「子どもたちの男女共同参画学びの広場」(県男女共同参画課主催事業)を行いました。講師にオフィスピュアの髙﨑 恵さんをお迎えして,全学年の子供たちが体験的に学習を行いました。子どもたちの感想には,「ぼくはこの広場で学んで指示が同じでも,みんなちがう絵をかいていことに少しおどろきました。」「今日の活動で分かったことは,みんなちがいというものを気にせずに,みんなで楽しくすごすことを大切にして,これからくらしていきたい。」という感想が見られました。これからますます多様性が求められる社会になります。「ちがい」は「まちがい」ではなく「宝もの」ととらえ,生き生きと活躍できる竜門の子供たちになってほしいいと願うことでした。

家庭教育学級(龍門司焼体験)

Img_2283

11月29日(月)に龍門司焼次郎太窯にて龍門司焼体験を行いました。龍門司焼の歴史や使用している粘土の特徴,釉薬の調合など伝統を守り引き継いでいく陶工の方々の思いをうかがうことができました。実際の体験では,ろくろでカップや茶碗づくりを体験し,竜門校区の文化に体験的に触れることができました。身近に素晴らしい伝統文化がある竜門校区の素晴らしさを感じることでした。

 

2021年11月17日 (水)

龍門司焼 釜焚き

Img_2227

 16日(火),龍門司焼企業組合にて,5・6年生が登り窯の釜焚きに参加させていただきました。1学期から続く「総合的な学習の時間」の一環で,1学期に自分たちで作った陶器も登り窯で焼き上げます。子どもたちは陶工さんの伝統を守りながらよいものを作り続けていきたいという思いを体験を通して感じることができました。焼き上がった作品は,12月10日からの陶器祭で子どもたちの学習成果と共に展示されます。貴重な学習体験となりました。本当にありがとうございました。

2021年11月15日 (月)

黄葉 かがやく

Img_2208

Img_2212

 朝夕が寒くなり,竜門小のシンボルツリー「いちょう」の黄葉も一気に秋色にかがやきだしました。子どもたちは,この黄葉に見守られながら,昼休みは野球をしたり,竹馬にのったりして,のびのびと過ごしています。

2021年11月10日 (水)

命を守る訓練 火災避難訓練

Img_2187

 火災避難訓練を,姶良市消防本部の方をお招きして実施しました。今回は,家庭科室からの出火を想定した訓練でした。子どもたちは,避難するときの合言葉「おかしも」を守って素早く体育館に避難できました。職員による初期消火や不明者検索も行われ,実践的な訓練になりました。消防本部の方らは,火災の際は窓を閉めて避難すること,コンセントまわりのほこりを掃除することの大切さ,いざというときのために自分の連絡先を覚えておくこと,家庭にある火災警報器を確認することなどの話をうかがいました。子どもたちも自分の命を守るために真剣に学ぶ様子が見られました。

2021年11月 9日 (火)

「誰かのために生きること」 青少年劇場

Img_2182

 9日(火),劇団 芸優座 の方々をお招きして青少年劇場を開催しました。演目は「角(つの) ~いじめっこ姫の物語~」。あらすじは,「いつでもどこでも我儘で、意地悪ないじめっ子、マーガレットはそんなお姫様、だからお誕生日のパーティだというのに 友達は誰も来てくれません。カンカンになって暴れまわるお姫様に、お父様もお母様も振り回されっぱなし。すると、あろうことか、姫のお頭から、角が生えてきて・・・」(劇団のHPより引用)。子どもたちは,生えてきた角の意味は何なのか?自分のことしか考えていなかった姫が,まわりの人々とのかかわりを通して誰かのために生きることの大切さに気づく成長の過程を,真剣な表情で鑑賞していました。また,劇団員の方々の声や表情,身振り、手振りなどのプロの演技を見ることで,人に感動を伝えるすごさを体感したようでした。子どもたちにとって貴重な機会になりました。本当にありがとうございました。

2021年11月 8日 (月)

がんばった 市合同音楽会

Photo

5日(金)に姶良市小・中学校合同音楽会が行われました。今年度も新型コロナウィルス感染拡大防止ため,子どもたちのみの音楽会になりましたが,この日へ向けて練習してきたことを出し切ることができた合同音楽会になりました。大きな舞台での経験は,きっと今後に生きていくと思います。音声データは下記から聞くことができます。

r3_goudouongakukai.m4aをダウンロード

2021年11月 5日 (金)

令和4年度 特認校生 募集受付中

_page0001 

 令和4年度の特認校生の受付を開始しております。募集期間は,「令和3年11月上旬~令和3年12月下旬」です。学校見学等は随時受け付けております。不明な点は,本校教頭まお尋ねください。

 これから学校のシンボルツリー「いちょう」も色づく季節になってきました。来年度で植樹100周年を迎える「いちょう」のもとで,竜門小の子どもたちはのびのびと学んでいます。どうぞ,よろしくお願いいたします。

もち米の脱穀

Img_2901

 5・6年生は,先月収穫したもち米の脱穀作業を,農業インストラクターの坂元さんの御指導をいただきながら行いました。みんなで協力して,竹に干していたもち米の稲穂を脱穀機にかけていきます。袋には勢いよくもち米が集まっていました。もうしばらく乾燥させてから,精米を行います。さて,今年のもち米はどんな味でしょうか?今から楽しみですね。

アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

竜門小学校

小規模校の特性を生かした学習,自然環境に恵まれた学校,空港や市街地まで15分で行ける中山間部の小山田地区(竜門校区)に興味のある方,転入を希望するご家庭は,是非御検討ください。 ※様々な条件もございますので,興味のある方は,竜門小学校または姶良市教育委員会へ御連絡ください。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター