2020年12月15日 (火)

寒さに負けない! 朝の体力つくり

Img_2120

 朝の気温がぐっと下がった今朝(3℃)も,子供たちは始業前から声をかけあって全校で「ながなわ」の練習に取り組んでいます。この3日間で,うまく跳ぶタイミングがつかめなかった低学年の子供たちも上級生に教わりながらタイミングをつかみ出してきました。リズムよく縄が回っていくたびに,子供たちの表情にも自信が見られるようになってきました。みんなが少しずつ跳ぶことが出来るようになってきた次は,それぞれのグループで「大きな目標」とそれに向かうための「小さな目標」を決めて,取り組んでいきます。

2020年12月14日 (月)

都道府県すごろくで 全国一周

Img_2113

4年生の社会科は「都道府県すごろく」を作成しています。北海道をスタートに,ゴールの沖縄までを人生ゲーム風に進むすごろくです。子供たちは2班に分かれ,自分が調べた都道府県の特徴を生かして,作成していきます。例えば,「鹿児島県:温泉にゆっくりつかって1回休み。100円はらう」「神奈川県:しゅうまいをおいしく食べて,300円はらう」「山梨県:まぼろしのぶどうを見つけて500円もらう」などです。もうすぐ完成間近!みんなで遊ぶのが楽しみですね。

2020年12月12日 (土)

地域の文化に触れる 龍門司焼体験

Img_1257

Img_1256

竜門小学校では,1年生から6年生まで毎年1回,龍門司焼体験の授業が組まれています。5・6年生は,2学期に龍門司焼企業組合さんで「ろくろ体験」を行っています。12月11日~20日までの間の「陶器祭」にて5・6年生の子供たちの作品展示が行われています。どの作品も力作揃いです。ぜひ,御覧下さい。

だんだん ダンボール

Img_2108

 2年生の図画工作は,ダンボールを使って,自分たちのお家や部屋をつくる学習です。ダンボールを抱えて登校してきた子供たちは,朝から図工の時間が楽しみで仕方がない様子。体育館で熱心に活動する声にひかれて見に行ってみると,「先生,このお部屋はお庭が見えるんだよ」「部屋の扉は,ハード型にしたんだあ」「見て,見て!こっちがパソコンで,こっちがゲーム!」と子供たちの思いはどこまでも広がります。友達と協力しながら,思う存分創造と翼を広げてくださいね。

なわとびオリンピックへ向けて

Img_1251

先日,持久走大会が無事に終わったばかりの竜門小学校ですが,今朝からは3学期に行われる「なわとびオリンピック」へ向けてさっそく練習が始まりました。1年生から6年生までの子供たちが縦割り班で「ながなわ」の練習に取り組んでいます。寒い体育館の中ですが,上学年の子供たちが下級生に跳ぶタイミングを教えながら練習する姿は,微笑ましくもあり,頼もしくもありです。

2020年12月11日 (金)

上手な ほめ方 しかり方とは? 

Img_2107

田之頭 智子さんを講師にお招きして学校保健委員会を開催しました。テーマはずばり「上手なほめ方・しかり方」です。竜門小学校は,自己肯定感を高めることを目標の一つに教育活動を進めています。家庭でも学校でも,子供たちを生き生きと成長させるためには,どのようにほめ,どのようにしかればよいのかを,ワークショップも交えながら楽しく学ぶことができました。

「がんばれ!」に背中を押されて

Img_2076

 持久走大会が開催されました。天気は子供たちの日頃の行いのよさが出て,大当たりの晴れ!風もなく小春日和の青空のもとを元気よく走ることができました。とてもありがたかったのは,保護者や地域の方々の応援が多いことです。新型コロナウィルス感染症の影響で例年通りとはいきませんが,たくさんの声援をいただきました。「がんばれ!」の声をもらう度に,子供たちは背中を押され,走りにもぐっと力が入ります。みんな自分の目標に向かって,精一杯走りきることができました。がんばり成長した子供たちの姿を見て,うれしく思うことでした。

2020年12月10日 (木)

よ~く 見て 見て 安全確認

Img_2048

通学路アドバイザーの方を講師にお招きして,どのようなことに気をつけて登下校すれば安全かを学ぶ授業を行いました。学校のそばの横断歩道で,「右を見て,左を見て,また右を見る」安全確認の仕方をアドバイザーの先生方の指導のもと実践的に学ぶことができました。また,横断歩道の渡り方だけでなく,歩道の端を歩かないことや,不審者に気をつけること,寒くなるこの季節は手をポケットに入れて歩くことも危ないことを学ぶことができました。

2020年12月 7日 (月)

地域の目に守られる ありがたさ

Img_e1228

竜門小学校区では,地域の方々が朝夕の登下校の見守りをしてくださっています。特に不審者情報が増えた2学期の半ばからは,「姶良っ子見守り隊」のグリーンの帽子と「のぼり旗」を目印にほぼ毎日活動をされています。子供たちも安心して登下校する様子が見られ,地域の宝として見守られている子供たちは本当に幸せだなと感じるとともに,日々の活動への感謝を感じることでした。

2020年12月 3日 (木)

持久走大会 試走

Img_2027

Img_2029

Img_2034

Img_2037

来週の持久走大会へ向けた試走が行われました。低・中・高学年毎にスタートをします。校外のコースへ出る際には,子供たちが応援の花道を作って声をかけます。走る子供たちの気力が,ぐっと上がる瞬間です。子供たちの走りを見てると,だれも諦めることなく一生懸命に走っています。また,運動場から響く「がんばれー!」の声を聞いていると,56名の子供たちみんなの心が一つになっているのを感じることでした。持久走大会は,12月11日(金)9:25から開催されます。応援をよろしくお願いいたします。

アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

竜門小学校

小規模校の特性を生かした学習,自然環境に恵まれた学校,空港や市街地まで15分で行ける中山間部の小山田地区(竜門校区)に興味のある方,転入を希望するご家庭は,是非御検討ください。 ※様々な条件もございますので,興味のある方は,竜門小学校または姶良市教育委員会へ御連絡ください。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター