9月7日(木),予告無しの地震避難訓練を行いました。子供たちは訓練の放送がなると,素早く静かに机の下に隠れ,避難指示を受けて落ち着いて避難することができました。子供たちの振り返りからは「放送をしっかり聞いて避難することができた」「まだ来ていない人を静かに待つことができた」などの声が聞かれました。今回の訓練をしっかり振り返って,いざとうときに自分の命を守れる行動につなげてほしいものです。
運動会の本格的な練習開始に向けて設営をしていところ,朝の着替えを終えた子供たちが自主的に準備の手伝いに来てくれました。朝礼台を運んだり,ポイントを打ったりと本当に助かりました。準備の間も「おはようございます」の元気な声が運動場に響きます。「ありがとう,ホントに助かったよ。」のお礼の声も。教児一体となって,竜門小の運動会を作り上げていきます。
「フレー,フレーッ!○○組!」体育館からは,応援団の声が聞こえてきます。2学期が始まって二日目,上学年を中心とした応援団の子供たちが元気に練習をがんばっています。キビキビした頼もしい姿に,これから運動会が楽しみです。
令和5年度の2学期がスタートしました。夏休みを経て,心身共に成長した子供たちの姿が見られ嬉しくなることでした。代表児童からは「上級生として委員会活動をがんばって,学校のみんながくらしやすいようにがんばりたい」という発表がありました。校長先生からは,「できるようになることをふやそう」「みんなで協力してがんばろう!」というお話があり,子供たちは気持ちのよい返事をしながら熱心に話を聞いていました。
「小山田を語る会」から本を贈呈していただきました。子供達一人一人が読みたい本を選んで,図書館の蔵書になりました。2月16日(木)に本の贈呈式を行いました。子供達は選んだ本の紹介をしたり,「小山田を語る会」の方々へお礼の言葉を伝えたりしました。「小山田を語る会」の方からは,「本に親しむ竜門小の子供達でいてください」とお話があり,最後は選んだ本を手に取って記念撮影になりました。教育活動への地域の方々に支えに,改めて感謝することでした。
2月1日(水),令和5年度に入学する新1年生の入学説明会と体験授業を行いました。1・2年生は新しい1年生がやってくることということで,大張り切りで,交流会の準備を進めてきました。学校探検では新1年生と手をつないで仲良く学校を歩きました。レクリエーションは昔の遊び体験です。お手玉やメンコ,けん玉などを通して仲良く遊ぶことができました。途中からは新1年生の顔が見たい3・4年生も加わりにぎやかなレクリエーションになりました。最後は1年生と2年生が作ったプレゼントをもらって,にっこり笑顔の体験授業になりました。4月の入学を竜門小学校のみんなで,楽しみに待っていますね。
2月1日(水)の仲良し音楽は,5・6年生のリコーダーの発表でした。2つのパートに分かれての演奏です。体育館には素敵な音色が響き渡りました。演奏を聞いた子供達からは,「きれいな音がよかったです」「2つのパートに分かれているのが,上手でした」などの感想が聞かれました。
2月1日(水)に,5・6年生がオンラインで中之島小中学校の子供達と交流する授業を行いました。授業ではお互いの学校や学校の周りの環境について紹介を行いました。竜門小学校からは学校行事や龍門司焼などの伝統工芸,中之島小中学校からは温泉があったり,亀がいたりと自然環境に関する紹介が行われました。実際は遠く離れた場所にある2校の子供達が,気軽に交流学習を行える時代になり,多様性を学べるよい機会になればと思うことでした。
1月31日(火),5・6年生が日本茶インストラクター協会鹿児島県支部の方々を講師にお迎えして,「お茶とのふれあい事業」を実施しました。日本有数の茶所「かごしま」を知るよい機会です。お茶を入れる際の適温や旨味の出し方を体験的に学習することができました。みんなで入れたお茶は本当においしくて,子供達の表情の和んでいました。子供達にはこれからも「かごしまの魅力」を知っていってもらいたいです。
校内に「おっ,いいね!」と思わせるポスターが登場しました。6年生が図工の学習で作成したものです。自分が伝えたいメッセージをどのようにすれば,効果的に伝えられるのかがよく考えられています。色使いや字体についても試行錯誤しながらセンスよく仕上がりました。校内のどこか(教室ではありません)に展示してありますので,ぜひ3月の授業参観で御覧下さい。
竜門小学校
小規模校の特性を生かした学習,自然環境に恵まれた学校,空港や市街地まで15分で行ける中山間部の小山田地区(竜門校区)に興味のある方,転入を希望するご家庭は,是非御検討ください。 ※様々な条件もございますので,興味のある方は,竜門小学校または姶良市教育委員会へ御連絡ください。