2022年11月 8日 (火)

粘土工作 窯出し

Img_0575

 11月7日(月)に登り窯で焼いていた粘土工作の窯出しを行いました。窯を閉じていたレンガを取り除いて,作品を取り出していきます。子供達は自分の作品の出来具合に興味津々で,窯から作品が出てくると,歓声をあげていました。作品は大切に各教室の展示スペースに運ばれ,迫力ある姿を見せてくれています。

3・4年 音楽発表会

Img_0562

 11月4日(金)に3・4年生は市小・中学校合同音楽発表会で発表した曲の演奏会を開きました。子供達は保護者の方々を前に張り切って演奏にのぞみました。合唱「大切なもの」では,自分の大切にしたいものを心に思い浮かべながらハーモニーを届けることができました。 

2022年11月 4日 (金)

秋晴れの脱穀作業

Img_0554

 5・6年生が農業インストラクターの坂元さんの協力をいただきながら,収穫して干していたもち米の脱穀作業を行いました。子供達ははじめに説明を受けた後,つるしていたもち米を取り外し,次々に脱穀機にかけていきます。収穫袋には,次々に玄米が集まっていました。ぎっしり詰まった収穫袋を見て,実りの秋を感じることでした。

秋祭り 大成功!

Img_0543

 11月4日(金)、1・2年生が生活科で秋祭りを行いました。学校周辺で取ってきたドングリや松ぼっくり等を使って作ったおもちゃやゲームコーナーのお店を開きました。準備から1・2年の子供達は大張り切りで,お店のレイアウト作りやゲームの説明の仕方の練習などに熱心に取り組んでいました。保護者や校区の方々,保育所の園児を招いていざ開店です。体育館の中からは,楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。1・2年の子供達は,お店の説明をしたり,景品をプレゼントしたりと大活躍でした。秋祭りは楽しそうな笑顔にあふれ,大成功でした。

2022年11月 1日 (火)

わぁ,真っ赤だぁ!

Img_e0518

Img_e0516

 11月1日(火)の朝、1・2年生が「火入れ式」を行った竜門小学校の登り窯。薪がどんどんくべられていき,14:30に最大火力になりました。子供達が登り窯の中の様子をさぐる小窓から中を見てみると,先日窯入れをした粘土工作が真っ赤になっています。細い工作部分も割れたり,折れたりせず順調なようです。登り窯は,今日の夕方からゆっくり5日間をかけて熱を冷ましていき「窯出し」は7日(月)の予定です。どのような仕上がりになるか楽しみです。

登り窯 火入れ式

Img_0506

Img_0509

 11月1日(火),先日窯入れを行った登り窯で火入れ式を行いました。図工主任の先生から,登り窯の由来や歴史を教えてもらったあと,1年と2年の代表の児童が火入れを行いました。午前中はゆっくりを窯をあたため,午後から一気に火力を高め一日で焼いていきます。今年はどのような作品が焼き上がるのか楽しみです。窯出しは,7日(月)の予定です。

芸術の秋 仲良し音楽

Img_0497

 11月1日(火)の朝の活動は,仲良し音楽でした。明日2日(水)に行われる市小・中学校合同音楽会のリハーサルを兼ねて,3・4年生が発表をおこないました。曲は,「オーラリー(リコーダー演奏)」「大切なもの(合唱)」です。これまでの練習の成果を発表してくれました。演奏を聞いた子供達からは「リコーダーがきれいだった」「声を合わせているところがよかった」などの感想が聞かれました。明日の発表会もがんばってくれることと思います。今年度も市小・中学校合同音楽発表会は,新型コロナウイルス感染症対策のため保護者の方々の入場ができません。下記に,今日の音源を貼り付けてありますので,よろしければお聞きください。

nakayoshiongaku.m4aをダウンロード

かごしまの教育県民週間 スタート!

Img_0418   かわいいトトロやどんぐりたちもお出迎え

11月1日~7日まで,かごしまの教育県民週間が行われます。

竜門小学校の子供達の学びの姿をぜひ御覧下さい。

受付は児童玄関になります。

新型コロナウイルス感染症対策のため,手指の消毒,マスクの着用への御協力をよろしくお願いい

たします。

御来校,お待ちしています。

2022年10月31日 (月)

登り窯 窯入れ 

Img_0492

Img_0489

 10月31日(月),1学期に粘土工作で作成し乾燥させていた作品を「登り窯」へ入れる「窯入れ」の作業を1・2年生が行いました。「登り窯」を使っての粘土工作は昭和41年から続く伝統行事です。子供達は教室から慎重に作品を運び,窯の中に並べていきます。並べた後は,耐火レンガと「どべ」を使って蓋をしていきます。火入式は,県民週間が始まる明日行われます。今年もどんな作品に仕上がるか楽しみです。

2022年10月27日 (木)

龍門司焼 体験

Img_0465

 10月27日(木),龍門司焼 次郎太窯の川原輝夫さんを講師にお招きして,1~4年の子供達が龍門司焼体験の学習を行いました。校区に龍門司焼の窯元がある竜門小学校の特色ある教育の一つで毎年実施しています。子供達は説明を受けた後,土粘土を円形に広げて皿作りに挑戦しました。土の感触や形が出来上がっていくのを楽しみながらの学習になりました。子供達が郷土の伝統に触れる機会をこれからも大切にしていきます。

アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

竜門小学校

小規模校の特性を生かした学習,自然環境に恵まれた学校,空港や市街地まで15分で行ける中山間部の小山田地区(竜門校区)に興味のある方,転入を希望するご家庭は,是非御検討ください。 ※様々な条件もございますので,興味のある方は,竜門小学校または姶良市教育委員会へ御連絡ください。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター