2022年7月15日 (金)

運動習慣育成教室

Img_3230

 7月14日(金)に講師に高岡綾子先生をお迎えして運動習慣育成教室を開催しました。体つくり運動の授業として,正しい姿勢の理解と実践方法,柔軟性の向上,エアロビクスで楽しく動きながら持久力の向上を目指しました。体育座りで骨盤で正しく座ってみると,子供達の背筋がピーンと伸びました。「ブドウのつる」の柔軟体操では,柔軟性が高まり前屈で手が床に着いた子供達から「おっ!」という驚きの声があがっていました。エアロビクスもリズムに乗って運動ができ,運動する楽しさを味わいました。子供達からは,「楽しかったのでこれからも続けていきたい」という感想が聞かれました。

2022年7月 7日 (木)

校内水泳発表会 開催

Img_6581

 7月6日(水)に校内水泳発表会を開催しました。子供達はこの日に向けて,目標を立てて一生懸命に練習してきました。当日は,保護者の方々や友達の声援を受けながら最後までがんばる姿が見られました。子供達の努力と成長を実感できる大会になりました。

2022年7月 1日 (金)

認知症サポーター養成講座

Img_3150

 学校薬剤師の先生や小山田の里,市役所の方を講師にお迎えして,「認知症サポーター養成講座」を開催しました。主なねらいは次の3点です。

 1.認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。

 2.認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。

 3.近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。

 子供達は薬剤師の先生から「認知症」についての説明を受けたあと,薬剤師の先生が扮する高齢者の方にどのように接するのか話し合って対応に挑戦していました。

 御多用な中,貴重な学習の機会を提供してくださった関係機関の皆様,本当にありがとうございました。

2022年6月28日 (火)

PTA 親子読書

Img_3125

 6月28日(火),PTAによる親子読書が行われました。竜門小の子供達は,本を読むのが大好きです。スクリーンに映しだされた絵本の挿絵を,PTAの方々の楽しい読み聞かせを聞きながらじーっと見入る様子が見られました。クイズに関する絵本も出てきて,子供達はクイズに参加しながら楽しい時間を過ごすことができました。PTA親子読書・広報部の皆様,本当にありがとうございました。

研究授業 子供は自分の学びをどうとらえるか

Img_3302

Img_3304

Img_3325

 6月27日(月)に複式第5・6年学年で研究授業を行いました。竜門小学校は「自らの学びを振り返り,学習力を高めていくための指導の在り方」というテーマで研究を進めています。複式の授業ですので,2つの学年ともガイドさんを中心に学習が進められていきます。前時の振り返りや,学習課題の設定,解決のための見通しなど,決められた学習過程に沿って子供達中心に学習が進んでいきました。自力解決や習熟の時間には,ノートに自分なりの分析や説明のための言葉を書き入れるなど,自分の学びを振り返る言葉が多く見られ,タブレットで互いの考えを共有しながら学びを深めていました。授業の最後に「まとめ+振り返り」を自分の言葉で書きます。まとめは授業の中で共有したキーワードを用いて,振り返りは今日の学びと習熟を通してどうすれば自分の学びが深められるかを「これからは~」の書き出しで書いていきます。振り返りの研究を始めて,3ヶ月目の初の検証授業でしたが,子供達は自分の学びをしっかりと分析した文章が書けていました。竜門小では「学力」の向上と「学習力(自分で学びを進める力)」の向上にも目を向けながら授業実践と研究を進めていきます。

 

2022年6月22日 (水)

お話の世界に親しむ

Img_3281

 6月22日に「りんごの木お話会」による読み聞かせ教室を行いました。手遊び歌から始まって,子供達は流れるようにお話の世界に引き込まれていきます。声のトーンや速さ,間の取り方,顔の表情など表現が工夫され,子供達はたっぷりとお話の世界に親しむことができました。「りんごの木お話会」の皆様,素敵な時間をありがとうございました。

2022年6月20日 (月)

本の世界に親しむ

Img_3278

 6月20日から30日までの期間は,「校内読書旬間」です。初日は担任の先生方による読み聞かせがありました。先生方も先週からどの本を読もうかと,一生懸命に考えられていていました。読み聞かせが始まると,子供達は「しーん」となってお話の世界に入っていきます。本を自分で読むのも,読み聞かせをしてもらうのも大好きな子供達です。梅雨に入って,外で遊ぶ機会が少し減りましたが,本を手に取って想像の世界を広げてほしいものです。

2022年6月17日 (金)

福祉体験教室

Img_3273

 6月17日に3年生,5・6年生が地域ジュニア・福祉体験教室に参加しました。今年度は,高齢になると体にどのような変化が起きるのかを体験的に学習することができました。手足が重く動かしにくくなったり,視野が狭くなったりするなどを体験することで,他者理解や思いやりの気持ちが育まれたと思います。鹿児島県介護実習・普及センターの皆様,貴重な体験をありがとうございました。

2022年6月16日 (木)

田植えの季節です

Img_3233

 5・6年生は総合的な学習の時間で,米作りの学習をしています。6月16日は,梅雨空の合間をぬって,農業インストラクターの方に御指導いただきながら,田植えを行いました。子供達は裸足で田んぼに入り,泥をしっかりと踏みしめながら苗を手作業で植えていきました。6年生は2年目の作業ということで,手つきも慣れたものでした。秋の収穫に向けて,お世話をがんばって,食の大切さについて学んでいきましょう。

2022年6月15日 (水)

発見! 友達のいいところ

Img_3230

 6月15日に人権教室を開催しました。低学年の教室では,人権擁護委員の先生方と友達のいいところを発見する授業を行いました。友達のいいところを,声に出して伝え合うことでお互いを知り,大切に思う気持ちを育むことができました。

アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

竜門小学校

小規模校の特性を生かした学習,自然環境に恵まれた学校,空港や市街地まで15分で行ける中山間部の小山田地区(竜門校区)に興味のある方,転入を希望するご家庭は,是非御検討ください。 ※様々な条件もございますので,興味のある方は,竜門小学校または姶良市教育委員会へ御連絡ください。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター