2020年11月17日 (火)

飼育・栽培委員会の発表

Img_1180

今朝は,児童集会で飼育・栽培委員会の発表がありました。発表では,うさぎの飼育の様子をビデオを使って発表していました。委員会の子供たちは毎朝,学校に来ると朝の体力つくりの前にうさぎの世話をがんばっています。子供たちに見守られながら,うさぎたちはすくすくと育っています。

秋色の竜門小

Img_1179

竜門小のシンボルツリー「いちょう」が美しく黄葉しました。子供たちは秋の深まりを感じながら,自然の美しさを感じているようです。

2020年11月16日 (月)

ひとことで こころほっこり えがおのわ

Img_1168

11月の児童・民生委員の方々の挨拶運動が行われました。子供たちの挨拶の声も,どんどん元気になっていっています。地域が育む「あいらっ子」あいさつ運動標語の募集を行いました。タイトルの標語は,1年生の作品です。あいさつの一言は,みんなの心をほっこりさせてくれる素敵な言葉です。あいさつで,笑顔いっぱいの竜門小にしていきましょう。

2020年11月13日 (金)

自分の役割を考えて動くには?

Img_1977

3・4年生の体育は「ポートボール」でした。今日から新しいチームになり,ポジションを話し合いました。ポジションが決まれば,「自分の役割を考えて動く必要」が出てきます。試合を見ていると,声を掛け合ってパスをしたり,シュートをしたりとみんなが活躍できる試合になっていました。次回は「作戦」を話し合って,ゲームがより充実したものになればいいですね。

2020年11月12日 (木)

「イカのおすし」で安全を

Img_1167

先月ぐらいから姶良市でも不審者情報が相次いでいます。特に下校の時間は,要注意です。学校でも子供たちに安全指導を行っていますが,ぜひ御家庭でも子供たちと安全について話し合う機会をもっていただければ幸いです。登下校の道にどのような危険箇所(不審者,交通安全)があるかを,子供たちと保護者の方で実際に確認してもらうのも安全意識向上ための手立ての一つです。

逆上がり 練習中!

Img_1973

1年生は,小春日和の校庭で鉄棒あそびの授業です。補助板を使って,逆上がりの練習に取り組んでいます。子供たちは,くるりんと回る感覚が楽しいらしく,お互いに励まし合いながら一生懸命に練習をしています。

ぎんなんだ ふまないように ケンケンパ

Img_e1165

竜門小学校の階段の別名は「俳句の道」です。毎月,朝の俳句タイムで子供たちが季節にあった俳句を作っています。子供らしい生き生きとしたものや,季節の様子をみずみずしい表現で切り取ったものもあります。「俳句の道」にある互いの俳句を読むことで,感性を磨くこともできているいようです。

2020年11月11日 (水)

火事から 身を守ろう!

Img_1963

火災対応の避難訓練を実施しました。子供たちは,避難するときの心得「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守りながら,訓練に参加しました。なぜ「お・か・し・も」の心得が大切なのか?実際に火事が起こったときに,身を守るためにはどのような行動をすればよいのかを学習することができした。これから寒くなります。火の用心で過ごしたいものです。

2020年11月10日 (火)

特認生 募集中!

竜門小学校は,特認生を募集しています。緑豊かな里山にある,歴史ある竜門小学校で一緒に学びませんか?竜門小学校に関心のある方の,御相談や見学大歓迎です!よろしくお願いいたします。

特認生募集ポスターをダウンロードPDF

朝日にかがやく いちょう

Img_e1163

竜門小の子供たちは,毎朝だれもがうらやむ登校をしています。それは学校のシンボルツリーであるいちょうの巨木が,子供たちを迎えてくれるからです。先日の県民週間で地域の卒業生の方々からお話を伺う機会がありました。「わたしが小学校に通っていることから,この木はずーっとここにある。」とのこと。竜門小の子供たちをずっと見守ってきてくれたいちょうの木です。葉も黄色になり始め,黄葉シーズンに入ってきました。朝日にキラキラ輝くイチョウの下を,今日も竜門小の子供たちは元気に通って学び舎に向かいます。

アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

竜門小学校

小規模校の特性を生かした学習,自然環境に恵まれた学校,空港や市街地まで15分で行ける中山間部の小山田地区(竜門校区)に興味のある方,転入を希望するご家庭は,是非御検討ください。 ※様々な条件もございますので,興味のある方は,竜門小学校または姶良市教育委員会へ御連絡ください。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター