2021年7月10日 (土)

伝統の粘土工作

Img_2688

 毎年恒例の粘土工作が行われました。1,2年生は,3㎏の土粘土で作品作りをしていきます。まずは土粘土を「伸ばす」ところからです。多目的ホールに,土粘土を平らに伸ばす音が響き渡ります。柔らかく平らになったところで,あらかじめ新聞紙を丸めて作っていた芯材に土粘土を貼り付けていきます。芯材に土粘土を貼り付けると,大きな作品の原型(動物・昆虫・海の生き物・怪獣等)ができあがります。3㎏の土粘土で作る粘土工作は迫力満点です。子供たちは,熱心に作品作りに取り組みました。作品は秋までじっくり乾燥させ,11月に校内にある登り窯で焼き上げます。粘土工作を登り窯で焼き上げるのは,昭和41年(1966年)から続く竜門小学校の伝統で,50年以上の歴史があります。今年は,どんな作品ができあがるのか楽しみです。

2021年7月 2日 (金)

認知症サポーター 小学生養成講座

Img_2677

3・4年生は総合的な学習の時間に,「認知症サポーター養成小学生養成講座」を行いました。総合的な学習の時間「心のバリアフリー」の学習の一環です。子供たちは講師の先生方から「認知症とは何なのか?」を教えてもらい,それが誰にでも起こりえることを知りました。その上で,認知症の人を「応援する」サポーターとして,心がけていきたいことを学ぶことができました。それは「見守る」「温かい目で」「やさしく話す」「笑顔で接する」など特別ことではありません。相手を理解し,尊重しながら接することは誰に対しても大切なことです。今日の養成講座を通して,互いを尊重し合う気持ちが育まれたと思います。

校内水泳発表会

Img_2610

校内水泳発表会が開催されました。多くの保護者の方々の励ましを受け,子供たちは自分の目標に向かって練習してきたことを精一杯発表することができました。一人一人の泳ぎも素晴らしかったですが,子供たちが互いに応援する態度も素晴らしかったです。発表会の運営を積極的に手伝う高学年も立派でした。

2021年6月24日 (木)

がんばった 田植え

Img_2487

5・6年生の総合的な学習の時間で,米作りの田植えを行いました。日本人の主食である「米」がどのように生産されているのかを体験的に学習していきます。農業インストラクターの方の御指導を頂きながら,子供たちは等間隔に並んで苗を植えていきます。社会科の学習で,米作りの機械化を学んだばかりの5年生は「手で植えるって大変ですねぇ」と正に実感の一言。これからみんなで協力して育てていきましょう。

車椅子体験学習

Img_2460

総合的な学習の時間で,県社会福祉協議会の方を講師にお招きして車椅子体験学習を行いました。この学習で子供たちが育んでほしいのは「気づく目」です。子供たち同士で車椅子を押してていると,普段はなんなく通ることができる小さな段差でも,車椅子だと簡単には通れないことに気づきます。また緩やかな下り坂でも,車椅子に乗っている人の立場に立てば,注意していなければ決して安全ではないことに気づかされます。車椅子体験学習を通して,様々な立場の人が互いを理解して共生していくにはどうすればよいのかを学ぶことができました。

2021年6月21日 (月)

いざという時のために

Img_2436

姶良市消防本部の方々を講師にお招きして,救急救命の職員研修を行いました。胸部圧迫による心臓マッサージやAEDの使い方,いざという時の職員間の連携など実践的な研修を行いました。子供たちの「命」を守るためのよりよい研修になりました。

2021年6月18日 (金)

虫歯になりやすいのは?

Img_1741

児童集会は保健・体育委員会の発表でした。その中で出されたクイズは「虫歯に一番なりやすいのはだれでしょう?」でした。選択肢は,「①歯医者さん②小学生③学校の先生」です。正解は,「小学生」。理由は,「お菓子が大好きだから…。」ではありません。乳歯から永久歯に生え替わって4年間は,永久歯がもろく虫歯になりやすいのだそうです。普段日から丁寧な歯磨きを心がけて,自分の歯を大切にしていきたいですね。

2021年6月17日 (木)

どきどき 授業参観

Img_2410

 授業参観を開催しました。1年生は,図画工作。保護者の方と折り紙を切って,紙飾りをつくる授業でした。折り紙を折って重ねてはさみで切ると,素敵な形が姿をあらわします。その度に,子供たちはとても嬉しそうでした。その他の学年も,GIGAスクールのタブレットを使って意見を集約する授業や理科の実験など子供たちの充実した学びの姿が見られる授業でした。

2021年6月11日 (金)

りんごの木 お話会

Img_1726

りんごの木お話会による読み聞かせが行われました。子供たちが楽しみにしている行事の一つです。お話が始まると,子供たちはどんどんお話の世界に引き込まれます。今月は「校内読書旬間」です。多くの本やお話に触れて,想像の翼を広げてほしいと思うことでした。

2021年6月 9日 (水)

校内人権週間

Img_2407

 校内人権週間が行われ,低・中・高学年ごとに授業が行われました。高学年のテーマは,「きめつけ」でした。男だから,女だから,子供だから,外国人だから…等々,自分たちが気づかない間に「~だから,そういうもんだ」というきめつけはしていないかを映像教材を元に振り返りました。多用な価値観を認め合って,助け合って生きていくために大切な学習ができました。

アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

竜門小学校

小規模校の特性を生かした学習,自然環境に恵まれた学校,空港や市街地まで15分で行ける中山間部の小山田地区(竜門校区)に興味のある方,転入を希望するご家庭は,是非御検討ください。 ※様々な条件もございますので,興味のある方は,竜門小学校または姶良市教育委員会へ御連絡ください。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター