2021年6月11日 (金)

りんごの木 お話会

Img_1726

りんごの木お話会による読み聞かせが行われました。子供たちが楽しみにしている行事の一つです。お話が始まると,子供たちはどんどんお話の世界に引き込まれます。今月は「校内読書旬間」です。多くの本やお話に触れて,想像の翼を広げてほしいと思うことでした。

2021年6月 9日 (水)

校内人権週間

Img_2407

 校内人権週間が行われ,低・中・高学年ごとに授業が行われました。高学年のテーマは,「きめつけ」でした。男だから,女だから,子供だから,外国人だから…等々,自分たちが気づかない間に「~だから,そういうもんだ」というきめつけはしていないかを映像教材を元に振り返りました。多用な価値観を認め合って,助け合って生きていくために大切な学習ができました。

2021年6月 8日 (火)

朝のランニング

Img_2398

竜門小の体力つくりは,5分間走となわとびです。梅雨の合間の晴れ間,子供たちは美しく整備された校庭を元気に走ります。学年の枠を越えて,互いに声を掛け合いながら自分の目標に向かって一生懸命です。朝の気持ちのよい風を感じて,気持ちのよい一日のスタートになります。

2021年6月 3日 (木)

校内読書旬間

Img_2396

6月に入り「校内読書旬間」が始まりました。今朝の仲良し読書の時間は,担任の先生方による読み聞かせでした。先生方は前日までに,子供たちに読み聞かせる本を吟味して準備万端!読み聞かせが始まると,子供たちはじーっと集中して,お話の世界を楽しむ様子が見られました。梅雨のまっただ中,雨の日も続きます。外で遊べない日は,本を手に取って想像の世界を豊かに広げてほしいなあと思うことでした。

2021年6月 1日 (火)

うさぎとかめは,どこを見ていたか?

Img_2392

今朝の全校朝会では「自分なりの目標をもち努力する大切さ」について,「うさぎとかめ」の話をもとに校長先生がお話をされました。このお話,勝負に勝つのはかめですが,うさぎとかめでは,見ていた目標が違うのです。うさぎの目標は「かめに勝つこと」。かめの目標は「山の頂上にたどりつくこと」です。ついわたしたちは「誰かと比べること」を目標にしてしまいがちですが,一人一人が自分なりの目標をもって努力する大切さが分かりました。今日から6月。1学期も折り返しに入りました。子供たち一人一人が自分なりの目標をもって,生き生きと成長していってほしいと思うことでした。

2021年5月27日 (木)

不審者に気をつけよう

Img_1674

姶良警察署,スクールサポーター,地区防犯協会の方を講師に迎えて,不審者対応避難訓練を実施しました。子供たちは自分の命を守るためにどのようなことに気をつけたらよいのかを,実践的に学習することができました。不審者対策の合い言葉「いかのおすし」とあわせて,「大きなあいさつ」も不審者対策には有効であることも学ぶことができました。

本を選ぶ楽しみ

Img_1676

月に2回、子供たちが楽しみに待っている「車」があります。その車の名前は「あいあい号」。姶良市の移動図書館の名前です。「あいあい号」が来る日は,子供ちは借りていたたくさんの本をもって登校してきます。そして昼休みになると,にこにこしながら本を選んでいる様子が見られます。読書習慣を身に付けて,生涯に渡って本に親しむようになってくれればと思います。

とりすぎには注意しよう

Img_0089

栄養教諭を講師に迎えて「食に関する指導」の授業を行いました。低学年のテーマは,「元気にすごすためには,どんな飲み物を飲めばよいのだろう」でした。1日にとってよい「砂糖」の量の目安は,20gです。これを知った上で,子供たちが好きなジュースに入っている「砂糖」の量を知ることから授業は始まりました。子供たちは,ジュースに入っている「砂糖」の量に驚き,元気に過ごすためにはどのような飲み物を選んだらよいかを考えていました。これから気温も高くなり,冷たい飲み物もほしくなりますが,適切に飲み物を選んで,元気に過ごしてほしいものです。

2021年5月21日 (金)

なわとびで 体力つくり

Img_2373

竜門小の一校一運動は「なわとび」です。体育館からは長縄を跳ぶタイミングをはかる子供たちの元気な声が聞こえてきます。1年生もぐるぐる回る長縄をじっーと見つめ,思い切って長縄の中に入ってきます。跳べたときのニッコリ笑顔は,まわりの友達も笑顔にしてくれます。体力だけでなく,学校の空気も明るくしてくれる朝の体力つくり。これからも,目標を持って続けていきます。

2021年5月20日 (木)

GIGAスクールの学び

Img_0075

GIGAスクール構想で学校にタブレットが来て一ヶ月。タブレットの本格的な運用が始まっています。5年生の社会科では,北海道の農業や漁業についてWebサイトや動画で調べながら,ノートにどんどんまとめていきます。また授業の前にはドリルパークを使って,どんどん練習問題に取り組んでいます。一人一台タブレットの時代になり,着実に「学びの形」が変わってきています。

アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

竜門小学校

小規模校の特性を生かした学習,自然環境に恵まれた学校,空港や市街地まで15分で行ける中山間部の小山田地区(竜門校区)に興味のある方,転入を希望するご家庭は,是非御検討ください。 ※様々な条件もございますので,興味のある方は,竜門小学校または姶良市教育委員会へ御連絡ください。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター